2022年2月、ディズニーシーに行ってきました!
わたしが訪れた日は、
トータリー・ミニーマウスと、20周年:タイム・トゥ・シャイン!のイベント期間中でした。
この記事はこんな内容です。
- 2022年2月のディズニーシーの状況
- 1日の過ごし方
- まん延防止等重点措置の影響
今回は約2年ぶりのディズニーシーでした。
あまり詳しい知識はありませんので、ディズニーシーについて一般的な知識レベルの来園レポートとして、お読みいただければ幸いです。
2022年2月のディズニーシー
わたしがディズニーシーを訪れた日です。(具体的な日程は控えさせていただきます。)
日程 | 2月 平日 |
運営時間 | 9時~21時 |
チケット | 1デーパスポート |
天気 | 1日中晴れ 最高気温約10℃ |
人数 | おとな2人(自分含む) |

アトラクションの運営状況、日時天候、イベントの有無などによってパーク内の状況が変わる可能性があります。
あらかじめご了承ください。
混雑状況
ひと言でまとめると、


閑散期と、まん延防止等重点措置(※以下『まん防』と省略)の影響が考えられますが、平日ということもあり、空いていました。
休日であれば争奪戦になりそうなスタンバイパスがスムーズに取れたり、並ぶことがほとんどありませんでした。
今回偶然に限定グッズの再販日と重なってしまい、パーク最大のグッズのお店『エンポーリオ』が終日スタンバイパス対象でした。
わたしはアトラクションのスタンバイパスを優先したので、一時は諦めていたのですが、タイミング良くキャンセル拾いができたので、無事お買い物することができました!
閑散期であっても、人気のグッズ販売日に訪れると、お店がスタンバイパス対象になる可能性があるので注意が必要です。
アトラクションの状況
当日は9時開園でしたが、わたしが入園した10時頃でも、大人気アトラクション『ソアリン』のスタンバイパスを取得することができました。
この日のスタンバイパス対象のアトラクションは『ソアリン』と『トイ・ストーリー・マニア!』のみでした。
その他のアトラクションは、待ち時間30分以下がほとんどだったので、どのアトラクションにも入りやすかったです。
スタンバイパス対象以外では『レイジングスピリッツ』と『タワー・オブ・テラー』に人が多く集まっている傾向が見受けられました。
どのアトラクションも、並ぶ際のソーシャルディスタンスの確保、座席間の飛沫防止対策、施設内に手指消毒液の設置など、感染症対策がなされていました。
レストランの状況
今回は、プライオリティー・シーティング(事前予約)対象のお店は利用せず、食べたいものを適当なタイミングで食べることにしました。
適当な時間に入ってもレストランに並ぶことはほとんどなく、座席もすぐに見つけることができました。
テーブルごとにアクリル板が設置されていたり、お店によっては外に座席があったので、他のひとと距離を取りながら食事することができるようになっています。

まん防の影響かどうか分かりませんが、夜19時頃になるとポップコーンや、チュロスなどのワゴンのお店はほとんど終了していました。
食べたいものが決まっている場合は、営業時間を事前に確認しておくことをおすすめします。
グッズ・お土産の状況
2021年12月にディズニーランドを訪れたときは、グッズ売り場が品薄で、お菓子が通信販売限定になったりと供給が不安定な時期でした。
そのときに比べると、いまではいつも通りの品ぞろえで、お菓子もグッズもバリエーション豊富にありました。
(スタンバイパス対象になるお店を除いて)これまでのように、夜になるとお土産を求めて長蛇の列ができることはなく、どの時間帯でもゆっくりとお買い物ができる状況でした。
ですがファンキャップなど被り物にはまだ品薄さを感じました。
わたしが訪れたときは、ズートピアのニックのファンキャップしかありませんでした。
ダッフィーフレンズたちのカチューシャ、ミニーちゃんのカチューシャは数多く販売されていました。
訪れる時期によっては、欲しい被り物がない可能性があります。
まん延防止等重点措置の影響
2022年2月現在、千葉県がまん延防止等重点措置の対象となり、入場制限が20,000人、同一グループでのテーブル利用が4名までなどの制限があります。
グループで訪れている方々は、テーブルが分かれたり不便があるかもしれませんが、少人数で訪れる分には影響ありませんでした。
まん防期間中に関わらず、いまは感染症対策のため、並んでいる間の飲食・食べ歩きはマナー違反とされているそうなので、注意が必要です。
ワゴン販売のポップコーンなどは、周りの方への配慮を行いながら、ベンチに座るなどして食べるのが良いかもしれません。
まん防についての最新情報が異なる場合があります。パークを訪れる際、事前にお調べいただきますよう、お願い致します。
チケットの取り方
1月上旬に購入しましたが、閑散期ということもあり、回線が混むこともなくスムーズに購入できました。
ディズニーチケットは、購入後に払い戻し・キャンセルができません。
購入したチケットは、有効期限内に日程変更・チケットの種類変更(ワンデーから時間指定など)はできます。
わたしのディズニーシーでの過ごし方
約2年ぶりのディズニーシー、どんな1日を過ごしたのかお伝えします。
絶叫系が苦手・のんびりと楽しみたいタイプです。
1日のスケジュール
9時45分頃 | ディズニーシー到着 |
10時頃 | 保安検査を済ませて入園 スタンバイパス取得 |
10時10分頃 | キャストの方にアクアスフィアで記念撮影をしてもらう |
10時30分頃 | ダッフィーとグリーティング撮影(エントリー受付) |
11時頃 | インディ・ジョーンズ |
11時30分頃 | トータリー・ミニーマウス 鑑賞(適当に見える場所で立ち見) |
12時頃 | ノーチラスギャレーでギョウザドッグを食べる(待ち時間無し) |
12時30分頃 | シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ |
13時10分頃 | タイム・トゥ・シャイン! 鑑賞(適当に見える場所で立ち見) |
14時頃 | マンマ・ビスコッティーズ・ベーカリーで軽食休憩(待ち時間無し) |
15時20分頃 | ソアリン |
17時10分頃 | ビッグバンドビート 鑑賞(エントリー受付) |
17時50分頃 | トイ・ストーリー・マニア! |
18時30分頃 | ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテで軽食休憩(待ち時間無し) |
20時頃 | ディズニー・ライト・ザ・ナイト 花火をみる |
20時20分頃 | エンポーリオでお買い物 |
21時頃 | 退園 |
時間はざっくりですが、こんな1日でした。
ソアリン・トイストーリーマニア・エンポーリオをスタンバイパスを取得して並びました。
夜20時からの花火は、アラビアンコーストから見るとエリアの雰囲気と相まって、より一層きれいでした。
コロナ禍以前は大人気で見られなかった、ビッグバンドビートを今回初めて見ることができて、すごく良かったです。



服装
お天気がすごく良かったので、寒いながらも過ごしやすかったです。
- 極暖ヒートテックのインナー上下
- 貼るカイロ
- 貼らないカイロ
- 靴下カイロ
- ロングコート
ユニクロのウルトラライトダウンとネックウォーマー(マフラー)を念のため持っていきましたが、行き帰りしか使わなかったです。
貼らないカイロで代用できると思い、手袋は持っていきませんでした。
ディズニーシーでは夜のショーがないので、底冷えするタイミングはありませんでした。(夜の花火は5分間だけ)
冬の時期でも、お天気が良いと日差しがすごく強いので、日によっては日焼け対策が必要かもしれません。
持ち物
- アルコール除菌シート
- ハンドクリーム
- モバイルバッテリー
- マスクの予備
- キャッシュレス機能(スマートフォン)
- エコバッグ
アトラクション・お店ごとに手指消毒液が設置されていますが、念のため自分でも除菌ができるようにしておくと安心です。
アルコール除菌を頻繁に行うことで手荒れする可能性があるので、ハンドクリームも同時に塗っておくと予防できます。
現在ディズニーシーでは、ショップ袋は有料(20円)になっています。
大きさが限られているので、わざわざ購入するのはもったいないと感じる方はエコバッグを持参しておくと便利です。
購入品紹介

- 20周年 ポストカードセット ¥600
- ポストカードセット ¥400
- プーさんのメイプルクッキー ¥550
税込み価格です。
ポストカードは、ディズニーシー20周年スペシャルグッズです!
眺めながらタイム・トゥ・シャイン!のショーの思い出にひたりたいと思います。
普段お菓子は購入しませんが、品薄状態が解消されて、せっかくなので購入してみました。
被り物は、以前ディズニーランドで購入したところなので今回は購入していません。
最後に
まん延防止等重点措置中のディズニーシー来園レポートでした。
各自でしっかりと感染症対策をして、ディズニーシーのルールを守りながら楽しみましょう。

